最近何かにハマってる事はありますか?
基準としては、最低1ヶ月は
「寝ても覚めてもその事を考えてしまう状態」が
続けばハマってるといった感じです。
もちろん、上手く行かない事は当然ですが、
そこにネガティブな姿勢で取り組むのではなくて
常に「どうしたら上手くなれるか?」という姿勢で取り組んでる事が大事です。
これは、最近僕が最も大事にしている視点です。
「ハマれば全てが上手く行く」からです。
数ヶ月間も、一つの事について寝ても覚めても考えてしまう
というのは、そう多くはありません。
その時間を経過すれば、初心者状態は脱出して
自分で「良い物」「悪い物」を選別出来て自己成長出来るレベルになります。
その状態にまでなれば、あとは時間と共に勝手に成長します。
この壁を突破するかしないかで、
その対象に「一生関わる」か、「一生関わらない」かが決まります。
一生関わればレベルは上がり続ける。
一生関わらなければレベルはゼロのまま。
この「差」が莫大な人間的差を作ると思うのです。
個人事で言えば・・・
昨年は
「WEB広告」「輸入ビジネス」「写真」「動画」
今年は
「ゴルフ」
これから
「肉&料理」
といった感じでハマってきています。
僕としての解釈ですが、全てにハマり続けるのではありません。
数ヶ月ハマる事で「初心者の壁」を突破します。
その「壁」が突破出来たら、ハマるという状態から
「当たり前」という認識に変わります。
要は、それまで「ハマってなかった」から
「ハマる」という表現になるだけで、
ハマってしまえば当たり前の行為になるという事です。
この解釈は感覚的にご理解出来ますよね?
昨年ハマったものは、
現在僕の中の武器として活躍してくれています。
そこで大事になるのが
自分なりの「ハマり方」を認識しているかどうかです。
僕は、それを【ハマる技術】と呼んでいます。
僕のパターンとしてシェアさせて頂くと
何か新しく取り組む対象物をピックアップしたら
やる事は下記の通りです。
・目標となる人/モノ/コトを決める(水先案内人)
・上手になる為の論理を知る(本質論的考え方)
・上手になる為の理論を知る(方法論的考え方)
・目標を設定する(自分の理想)
・目標を達成する為に必要な道具や環境を整える(言い訳を作らない)
・ひたすら楽しんで実践する(楽しければ加速する)
・友達をキラートークで口説きまくる(キラートークの伝搬)
・コアメンバー以外のメンバーを増やす(これが人生)
この様な流れです。
僕はこの概念をインストールしてから
出来る事が多くなったのと、
初心者を脱出するスピードが早くなりました。
この様な形で楽しみながら、流れを作りながら
新しい体験・経験を増やして、自分の気の合う人を集めて
ビジネスをしていくのがインターネット的であり
興味が細分化された現代の働き方ではないかと思っています。
「これハマったらどうですか?」
というものがあれば是非教えてください^^
楽しんで頂けたらクリックお願いします^^

こうした働き方をする貿易起業家【INTERNATIONALIST】に
興味ありましたらメルマガ登録してみて下さい。
世界の扉を自分の手で開きましょう!
最新情報をお届けします
Twitter で羽田和広をフォローしよう!
Follow @roundhouse_
この記事へのコメントはありません。